GW後半のことをまだ書いてなかった・・・。
5/3~5は京都に行ってきたよ。2日目は甲子園!
穴場ですいていて、しかも見どころのあるところをチョイス。
新幹線で昼前に京都についてお昼を食べた後、まずはJRで
清凉寺へ。
私は行ったことがあるんだけど、正直あんまりお詳しくぼえてなかったんだよね。
国宝の釈迦如来像はお顔も体も
ぼってりとした印象。去年、国宝展で見てやっと思い出したの(-_-;)
今回はしっかり見たよ~。
霊宝館を入るとすぐ左に、ど~んと
存在感を示す阿弥陀三尊像。大きいというのもあるけど、すぐ触れてしまえる距離にある(触らないけど)のが引き込まれる要因でもある。
お顔が優しい・・・特に、
左右の勢至菩薩と観世音菩薩のお顔が・・・。すべてを包んでくれるような、こちらが身を任せてしまうような・・・そんな雰囲気を醸している。父と母のような存在だというのが納得できる。神秘的でもあるのよねー。
しばらくどっぷり浸っていたら、
なんだか涙が出そうになっちゃった。いろいろあったから、ちょっと・・・。
他にも、四天王像、文殊菩薩像、兜跋(とばつ)毘沙門天とか、
テンションあがる仏像三昧!
輪蔵・・・お経がたくさん収めてあって、これを回すと全部のお経を読んだのと同じ功徳を得られるんだって。
で、回しているんだけど(料金が必要!)、私のこの姿、なんか
”ぬすっと”みたい(笑)次は
二尊院。
新緑がすばらしい!ここは「小倉山二尊院」っていうんだけど、
「小倉百人一首」ってなぜ「小倉」がつくのか知ったのは以前ここに来たときだった。
それは、百人一首の撰者、藤原定家が
小倉山の時雨亭という山荘で、うたを撰定したかららしい。

(右)
小倉餡発祥の地の石碑。
空海が中国から持ち帰った小豆をこの地で育てて、あんこをつくったといういわれ。
饅頭かパンかわからないけど、あんこの何かを食べているというポーズ(-_-;)
さあ、バスに乗って四条河原町へ行こう。夜は
先斗町の川床だ~!
っていうところで、ハプニングが!
みますやっていうお店なんだけど、同じ系列、似た名前(「みますや◯◯」の◯◯の部分が違う)で、
和食とイタリアンと2軒あるなあって思っていたの。
混んでいるだろうから、予約がとれたならどっちでもいいと思っていたの。結局、先に電話したイタリアンの方がとれたんだよね。
でも、いざ行くとなったらなんか急にどっちだったかわからなくなっちゃって、バス亭でバスを待つ間に確認の電話してみたの。
そしたら
予約が入っていないと言われたから、和食の方だったかな~と思いつつ、そちらに電話。そしたら、
そっちも予約が入っていないと言われ・・・ざーーーー!!え~~~っ。
でも、今からでも予約できると言われたんで、
その和食の方のお店で食べられることになったんだけど、焦ったわ~。
バス停の場所が休日変更になっていて、
歩かされたあげく、大粒の雨も降ってきて(すぐ止んだけど)、そんでもって、その
予約できていない事件!ダンナさんはめっちゃ機嫌悪くなって、こっちにあたるし・・・(-_-;)
でも、あとから手帳をよくみたら、ちゃんとイタリアンの名前が書いてあったの。
ということは、
その店のミスじゃん!!!なんだよ~~~!
最初からわかっていたら、クレームつけてたところだよ。でも、まあおいしい和食が食べられたからいいけどね、結果オーライ。


いい雰囲気〜。ほろ酔い。満足ー。

2日目は
伏見稲荷大社。
めっちゃ人が多い~~。特に外人率が半端ないわ。半分以上じゃない?!


渋滞。
混雑のあとは、人気を避ける。そこから7~8分歩いて
石峰寺へ。
人がいない・・。ひんやりしていい感じ~。
以前も、伏見稲荷からの石峰寺のギャップを楽しんだ。石仏がたくさんあって、私としてはお気に入り。

伊藤若冲のお墓。
さ、このあとは梅田でお昼を食べて、いざ
甲子園へ!!(つづく)