今年1発目の
月1京都の日は23日だったよ。
嵐山から嵐電にのって(この辺はもう慣れたもんだわ・・)、
妙心寺へ。
先月、
相国寺の蟠龍図を見たけど、京都通のベルマーチさんが好きだっていってた妙心寺の龍も見てみたくて・・・。(
2013/12/13のブログを見てね)
思ったよりすごく大きなお寺。
たくさんの塔頭(たっちゅう・・大寺院内にある小さいお寺や別坊)が集まって妙心寺になってるんだよ。東福寺や大徳寺、天龍寺なんかもそう。。
この渡り廊下っていうか橋?の右に受付と方丈。左に法堂(はっとう)。


受付。
靴をぬいであがるんだけど、
足がちょ~~冷たい~~。あまりの冷たさに感覚が麻痺!

法堂で
狩野探幽の「雲龍図」にご対面。
これはパンフレット。
天井の龍の下をぐるっと、さまざまな角度からみて歩くと、
龍の表情がどんどん変わっていくんだよ。すごく優しい顔になる瞬間もあるの。そして、龍が上ったりも下ったりもする。
相国寺のもよかったけど、こっちの方が眼がはっきりしている。
顔も鋭くて、体のうろこもくっきりしているなあ。天井の木目とか色とのバランスも、こっちの方がいいし、見やすい気がする。。私もベルマーチさんと好みが一緒かも。
それにしても、首が痛いっ!
ここは
鳴き龍じゃない(建物の構造上)のに、
yumitanは龍の下で手をぱんぱんしていたよ。違うっちゅ~の(笑)
私たち、鳴き龍のところでも、ただの反響にしかきこえなかったのに・・(汗)
この法堂には、国宝の
黄鐘調鐘(おうじきちょうのかね)っていうのも安置されていた。鐘フェチのyumitan、興味津津。
NHKの
「ゆく年くる年」で一番最初に鳴らす(テレビに映る)鐘なんだって。でも、古くなったから
74年からはレプリカがあとを継いでいるらしいから、正確には「鳴らしていた」わけだけど。
雲龍図も鐘もガイドの女性が説明してくれたんだけど、鐘の説明中、彼女が
いきなり壁際のボタンを押した。すると、ごぉ~~~ん。
除夜の鐘の音が響き渡った。
明智光秀が信長を撃った後にかくまったという縁で、光秀を弔うためにつくられた
明智風呂も見たよ。
偉いお坊さんしか入れなかった、今でいうサウナ式の風呂だった。
三門
方丈の庭でしばし日向ぼっこ。庭を見ながら、冷え切った体をあっためる。特に足を。ふぁ~。
塔頭の一つ、
大法院。特別公開中だったから、入ってみた。
露地庭園というお庭が綺麗。
ここは、
真田信之(幸村の兄)の菩提寺。父昌幸と幸村は大阪夏の陣で豊臣方に、この信之は徳川方についた。よって、この信之によって真田家は続いたということだね。
ここでやっぱり、家紋でしょ。
「真田六文銭」紋。真田の家紋が六文銭ということは有名。
六文銭というのは、死後、
仏教でいう六道(地獄道、畜生道とか)で払う六道銭のこと。それを棺に入れて、あの世で地蔵菩薩に助けを願うんだって。
真田家は戦場で人を殺さなければならないという役目を負った。だからその
罪を清めてもらう(救ってもらう)意味で、六文銭の家紋を使ったらしいんだよね。
すでに1時くらいになっちゃったから、次の龍安寺方面に歩きながら、お昼の店をさがす。きぬかけの路の
「知足庵」という和食屋さんに入る。寒い中、結構歩いたから、あったかいものを体が欲する!
この写真、よ~~く見といてね。。理由はあとのお楽しみ(笑)

(左)味噌煮込みうどん。
味噌味が薄かったけど、関西ではこれが普通なんだって。ちょっと薄めの味噌汁みたい。
(右)
麺は透き通ってて、しこしこ。おいしかった。yumitanに麺をあげてもらう(笑)
あ〜、鼻水がでてくるわ。。
はあ~、満腹になったことだし、次の目的地、
龍安寺へ。

有名なだけあって、少し観光客が多い。外国人が多いんだけど、
K人のマナーの悪さにはイライラするわ。。
最初から最後まで近くにいた家族!みんなが静かに庭を鑑賞しているっていうのに、
ばたばたどたどたと走り回る子供・・・。親も全く気にせず。
「静かに鑑賞願います」って書いてあるけど、まあ、読めやしないし。。読めなくても空気読むことできんのか!
とまあ、そんなことがありまして・・・。
石庭。
ここにある15個の石は、どこから見ても一度に15個全部は見えない(大きな石の陰に隠れて)。
心落ち着かせて・・・。
銭形のつくばい(パンフの写真)
書いてある文字、わかる?真ん中の「口」の字を使って、
「吾唯足知」われただたるをしる・・・つまり、禅の格言で「満足することを知っていれば、貧しくても幸せで、不満ばかり感じていれば、金持ちでも不幸だ」って感じのことらしい。
心が豊かかどうかってことかな。。
このつくばいの本物は、お茶室の方にあって見られない。私たちが見たのはレプリカ。
そういえば、
お昼を食べたお店の名前、「知足庵」だった。ここからとったんだね、きっと。
さっきのお店の写真、ここにつながるのよ~~。
さあ、最後は
知恩院。
三門を特別公開してるってyumitanが調べてきてくれたんで、行くことに。バスでひたすら東に・・・。疲れて寝ちゃうかも・・なんて思っていたけど、結局ぺちゃくちゃしゃべってたら、
バス停3つ乗り越した(汗)。私の勘違いもあり・・・ごめん!
逆のバスがすぐ来たからすぐに乗って・・・。なんとか10分ちょっとのロスで済んでよかった~。
でもその時点で4時10分。拝観できるかなあ、4時までかなあ、でも普通4時半くらいまでやってるよね~・・・などと話しつつ、近づく・・・。

この三門ね!大きいなあ。。
・・・などと言っている場合ではなかったのだ!実は。

え、え~~~~~っ!
3時40分?!ってことは、バス乗り越してなくても、全然間に合ってなかったじゃん。。3時40分って・・・早すぎる。。
ショック~~~。
っていうか、
いつも拝観時間の確認するのに、この日に限ってなんでしなかったかなあ。。
悔やむ。悔やむ。悔やまれる。。う~~ん、でもまさかこんなに早いなんて思わなかったしなあ。。
でもたまには、こんなハプニングもありだね。
幸い3月までやってるから、
次回行くことにした。それも朝一番でね。楽しみはとっておこう。三門の仏像の予習もしとかなくちゃ。
時間もあることだし、横のショップ(ショップはやっていた)でお菓子だけ買って帰る。グッズはまた次回買うことにする。
今年の月1京都散策、
最初からこんなおもしろい感じだったから、盛りだくさんになること間違いなしだね。
期待大!好きな仏像にも出会えるかな。今回は特に長いブログになってしまったけど、読んでくれてありがとう。今年もよかったら読んでください。
お楽しみにね。