来年のお正月は
大阪のお雑煮を作ろうと思って、ネットでレシピを調べた。
キホンは
白みそ。
京都もそうみたい。同じなんだね。
そういえば、去年、京都で食べたよ、白みそのお雑煮(
2012/11/19のブログをみてね)。
すごくおいしかったのをよ~く覚えてるよ。
というわけで、自分で作って食べるの、楽しみ!
何種類かのレシピを見たけど、
「雑煮大根」とか
「京人参(金時人参)」「頭芋」「小芋」・・・聞いたことのない野菜が書いてある(レシピによって、書いてないものもあるけど)。
とりあえずメモって、スーパーに行ったら、あったあった・・・。

右の白いのが「雑煮大根」。
細い大根のことらしい。左のふつうの人参より
赤いのが「金時人参」。さつまいも(金時)みたいな色だから、そのネーミングなのかな。
セットで198円だったけど、もちろん別々でも売っていたよ。それも、たっくさん!お正月、ホントに
みんな使うんだね。。
薄めの輪切りにするんだって。
野菜はみんな丸く切る。
おもちも丸餅。
小芋は里芋のことみたいだけど、頭芋ってのがわからないなあ。スーパーに売ってたかな・・?見当たらなかったけど。まあ、なくてもいいか・・。
だしは
昆布。
具は野菜だけで、
肉は入れないよ。。ダンナさんに言ったら、
鶏肉入れてよ~って言ってたけど、せっかくこっちのお雑煮にするんだから却下(笑)。
でも、このお雑煮は
元旦だけで、二日と三日は焼き餅とみず菜だけのすまし汁らしいの。
まあ、その日は、東京のお雑煮にしようかな、肉入りの。
静岡もまた違うんだよ。。
地域によってホント違うよね。。去年、香川に行ったら、お餅があんころ餅だったし・・。
さ~て、うまくいくかな~。