24日は、今年最初の
月1京都の日。
初回は、大物!(笑)
東寺。
空海が天皇から任されたことで有名だし、なんといっても電車や新幹線から見える
五重塔。
そして、予習したところによると、
仏像ヒーローの大集結だとか・・・。んも~~~、楽しみ!
京都駅から歩いて15分くらい。
今年初めてだから、yumitanと会ってからすぐにおしゃべりがとまらない!
東寺の前にあった交番

映画のセットみたい。
東寺亀。
耳がついてるよ。

亀の体をなでて、自分の悪いところをなでるといいそう。
亀は長生きだから、
亀の絵馬で長寿をお祈り。

私達は、亀の背中に親の名前と年齢を書いて掛けた。(写真は、知らない人の)
おおっ!いつも遠くからみていたこれが・・・
五重塔

逆光で、あんまりうまく撮れなかった。。残念。
日本一の高さの五重塔なんだって。
東寺自体は平安京時代に建立されたけど、この塔は火災で4回も焼けて、今のは徳川家光の時代にできたらしい。
東寺の中心の
講堂は、まさに
ヒーローの宝庫だわ。。
立体曼陀羅
(パンフの写真)
立体曼陀羅とは、金剛界曼荼羅を立体的にあらわしたもの。
実際の仏像を、描いてある曼荼羅と同じように並べている。
ここに一歩足を踏み入れた途端、二人同時に
「おぉ~~~~っ!」21体の仏像。
圧倒された~。中心は
大日如来。ちょっと変わったお顔。目が半開きじゃなくて、割とちゃんとあいている。
如来は装飾品なんかはつけていないのが一般的なんだけど、
大日如来は菩薩のように装飾品や宝冠をつけている。手の形も、他の如来とは違い、右の人差し指を左手で握っているのだ(縦に)。
その大日如来を囲むように、
他の如来や菩薩、五大明王、その脇に、四天王、天部が警護のために配置されている。明王、四天王、天部は躍動感あるわ。
やっぱりこの
金堂は圧巻!去年行った、奈良の
興福寺の東金堂も迫力あったけど(
10/31のブログをみてね)、こっちもすごい。それに、こっちは近くで見られたのがよかった。奥の方までよく見えた。
ベルマーチさんの“もえ~”の四天王のひとり、
持国天もしっかりチェック(笑)。こういうのが好きなのね~~。東寺の四天王は目に特徴があるね。ぐりっと出てる。

(パンフの写真)
こちらは天部。
右のこのイケメンは、
帝釈天。私は細くてツリ目は好みじゃないけど、この帝釈天はいいわ~。。(笑)
象にのっているんだけど、その象は笑ってるらしい(あとで知った)。
左は、
梵天。顔が四つあるんだけど、こっちに向いているのは、なんだかおんぶされているみたいだね。
伊達正宗の幼名「梵天丸」はここから来ているのかな。。
金堂の他に、講堂、食堂(じきどう)、大師堂、五重塔内にも、かなりの仏像があって、満足。
講堂の十二神将をもっとアップでみたかったなあ。
結局、全部で2時間半ぐらいかけちゃった。

おみやげの
東寺焼き麩(左)と、東寺御用達の
胡麻餡の八ツ橋。
胡麻餡の八ツ橋は、試食して即購入。皮に練りこんであるらしい胡麻のつぶつぶも、い~感じ。
おそいお昼。
東門の近くの
「東寺うどん」といううどんやさん。
ふつ~のうどんやさんだけど、
若いおにいちゃんが二人でやってて、なんだか意外。

右・・東寺うどん
海老てんぷら、生湯葉、甘いおあげ、かまぼこ、豚肉、ネギがはいって950円。
うどんの麺はちょっと細め。
おいしかった~。あったまった~。
そのとなりの
「東寺餅」っていうお店で、東寺餅を買って帰ったよ。食べものばっかり買ってる・・。これも東寺御用達のお菓子だって。本にも載っているし、有名みたい。
白いのが東寺餅。求肥の中にこしあん。茶色いのがニッキ(シナモン)に黒ゴマの
亥の子餅。
その二つを買った。あっさりしてるのよ~。こちらも美味。
そのあとはバスで祇園に行き、
建仁寺へ。
私は、大阪に来てすぐに一人で行ったけど(
4/12のブログをみてね)、その時に見なかった
法堂(はっとう)の天井の
双龍図が見られてよかった。あうんの龍があんな広い天井に狭そうに睨みをきかせていたよ。
天龍寺とか相国寺とか、天井に龍の絵が描かれているところって結構あるね。
襖絵にも龍が・・・
海北友松の雲龍図(複製)
この日は午前中はあったかかったけど、だんだん冷えてきた・・・。
寺の中がまたひんやり~。靴をぬいであがった場合は、板の廊下はもちろん、畳も冷たくて、あ、足が・・・。
もうガマンできないぃ~~~。
で、この
風神雷神図屏風(複製)がおいてある部屋だけに、
ホットカーペットが敷いてあり、思わず、座っちゃった。

そしたら、
他のお客さんがどんどん来て、座っちゃって・・・(汗)。ここは座るところじゃないと思うんだけど・・・。
みんな足が冷たかったのね・・。
足があったまってるうちに、靴を履いて、帰路に。
あ、その前にお茶して電車にのった。
今回はふたつのお寺しか行かなかったけど、時間かけて見られたし、なんてったってエキサイティングしたもんね~。
今回はあまりにたくさんの仏像をみたから、帰ってから自分の
「やさしい仏像」っていう本を読んで、復習しちゃった。
仏像・・・うん、
ますます興味深い。知識も増えてる~。わあい。
yumitan とは今年もたくさんのお寺、神社にいくぞ~~~。
彼女とたわいのない話をぺちゃくちゃするのもすごく楽しいのよ!うまがあうのね。。
今年はどんな「月1京都の日」になるのか、楽しみデス。